青色のお茶/バタフライピー
蝶豆、バタフライピーとも呼ばれる花のお茶が「世界一美しい」と評判で気になっておりましたがちょっといただくことができたのでジンで抽出してみました。
学名:クリトリア・テルナテア/Clitoria ternatea L.
別名:アンチャン、チョウマメ
マメ科チョウマメ属の多年草。(東京では冬越えができないので一年草)
ハーブの先生いわく、東京でも一応育つらしいが2018年の猛暑の今年は全然花が咲かなかったそう。屋上にあるというので見せてもらった。
ジンに漬けてみると数時間でかなり色が出てくる。水で抽出したよりも青紫になった。
この青色はあまり長い時間は持たないと聞いたがしばらく観察してみよう。
どうやら、この青はアントシアニンの一種、デルフィニディンが主成分。レモンを加えたりすると色が変わるらしいので色々実験してみよう。
・利用
ハーブティー、麺の着色剤
成分
青色素/デルフィニディン(アントシアニンの一種)
流通:
種子、ハーブティー
検索:#酒造免許 #リキュール製造免許 #ボタニカル #リキュール #カクテル #東京クラフトリキュール #超小規模蒸留所 #DIY蒸留所
#クラウドファンディング #板橋区
0コメント