酒造免許申請の相談

 もう数回目にもなる酒造免許。最初はどの免許でどのようなものが作れるのかそれさえもわからない手探り状態でした。リキュール免許に絞り要件の一つの実務経験を東京ワイナリーで積みはじめてちょうど3年ぐらいたったのだろうか?

 前回はリキュールメーカーの研修も受けてこないとだめだよと言われて

京都のフルーツフリークスでお世話になり、研修証明書を発行してもらい臨んだ今回。

 研修証明書すごい!威力でした。

これで実務経験は認めてもらえることになり、実際の審査書類の用意準備に入りました。

こちらも、物件を決めないとこれ以上はなかなか進められない段階にきました。


難関の一つである需要要件

 皆様のご協力を頂くため各種お願いを本格的に始めました。6000ℓ 700ml瓶で8700本の売り先を免許を持っていないのに先に決めなくてはならないという。

厳密ではないがおおよその販売先の根拠を示さなくてはならないという。

酒類販売業の方と飲食店を経営している方々に協力の署名を頂く必要があるのです。

協力して頂ける方募集中です。

東京クラフトリキュールにご興味をお持ちの方々が

いらっしゃいましたら、是非ご連絡をください。

クラウドファンディングともどもよろしくお願いいたします。


 昨日は突然お休みをしてしまい大変申し訳ありませんでした。

創業助成金の申込期限でした。何せ初めての手続きだったので前日これでOK、明日確認して郵送するだけだと思ったら、書類の不備が多数見つかり急遽お休みを致しました。

おかげさまで何とか間に合い、よい形で出来上がりました。(と思っているだけですが)

無事、採用されると良いのですが(採択されたら、タンクいっぱい買える&展示会いくつか参加できる)






東京クラフトリキュール/小規模手作りリキュールメーカー

2018 11月にリキュール製造免許を取得。東京・板橋で操業中の小さなクラフトリキュールメーカーです。 製造メーカーでは国内最小規模の蒸留器で超小規模生産のクラフトリキュールを作っております。 コンセプトは国産の果実やハーブを使用し世界にないお酒を造る事。 小規模生産の強みを生かして大手メーカーでは作らないような変わった材料やレシピでプロフェッショナル向けのリキュールを作る事。

0コメント

  • 1000 / 1000