モロッカンミントはナナミントなの?

植物名は学名を確認するのが最も間違いが少ない。しかし、流通しているミント全てに学名が書かれているわけではなく園芸種や栽培時の交雑、混同がおこり訳が分からないことになってるケースが多い

 ミントの分類は魔境のように複雑でケンタッキーカーネルミントとスペアミントの違いは全く分からない。香りも形状も私には同じに感じる。3回ぐらいそれぞれ別ルートで入手して比べてもわからないので本当に謎である。細かい形状はミントの場合は栽培環境で大きく形状が違ってきたりする。アップルミントとグレープフルーツミントぐらいわかりやすいといいのだが

今回のモロッカンミントの話

モロッコにはナナミントと呼ばれる美味いミントがあるらしい。モロッコのミントティーはとっても有名。国内でもモロッカンミントなるミントが出回っている。ベランダではなかなか育たなかったが蓮根のお借りしている庭ではやっと大きくなってきた。しかし、購入した際に聞いてこれナナミントですか?わからない、モロッコミントとかモロッカンミントと呼ばれいると学名とかもわからないそうで。いまだに謎である。


モロッカンミントのスペック

形状:スペアミントを小型にしたような外観、全体的にヒョロヒョロで一回り小ぶり

繁殖速度 遅い

虫害耐性 ふつう

病耐性 やや強い

水切れ耐性 やや強い

直射日光 ふつう

日陰耐性 ややよわい

香り スペアミントよりも爽やかで純粋な香り、スイスリコラスミントよりは控えめ

※あくまでも私が育ててみた感想です。


ナナミント 学名:Mentha viridis var.nana

モロッカンミント 学名:Mentha spicata 'Moroccan'

サイトによると同種とするところもある、ナナミントの選抜種とも

そして、ミントのサイトでは前半に出ていたモロッカンミントの選抜種が

ケンタッキーカーネルミントでは説など

ミントは本当に魔境です。


東京クラフトリキュール/小規模手作りリキュールメーカー

2018 11月にリキュール製造免許を取得。東京・板橋で操業中の小さなクラフトリキュールメーカーです。 製造メーカーでは国内最小規模の蒸留器で超小規模生産のクラフトリキュールを作っております。 コンセプトは国産の果実やハーブを使用し世界にないお酒を造る事。 小規模生産の強みを生かして大手メーカーでは作らないような変わった材料やレシピでプロフェッショナル向けのリキュールを作る事。

0コメント

  • 1000 / 1000